上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
研修会より帰ってまいりました
いや~暑かったです
少し仮眠を取っていただけなのに全身から汗が噴き出していたり
朝起きると寝汗で枕がすっごいことになっていたり
かなり過酷な環境で3泊4日過ごしてきました
内容は名前のとおり研修だったり間にレクリエーションをはさんだり
今回は2年生の方々も一緒で楽しかったです
今回気になったことは自分の個性についてです
自分は他人に比べて特に秀でてるところがあるわけでもなく
場を盛り上げるようなタイプでもなく
かといってほとんどしゃべらず物静かというほどでもない
普通な人間だと思っていたのですが
というか普通でありたいと思っているのですが
研修最後の色紙書きで「自分の個性をしっかり持っているね」
という言葉をを多々見ました
それがはたしていい意味でなのか悪い意味でなのかはわかりませんが
あまりにそう書かれているのが多かったので気になりました
個性というのは受け入れられる場合と拒否される場合があり
自分は個性はその人の持つもので否定するものではないと思っていますが
一概にすべての人間がそう思える人であるとは限りません
なのでできるのなら初対面の相手でも角がたたないようにと努めてます
それ故にか印象としては物腰が柔らかい、大人っぽいなどと受け止められていたようです
1年生ですが「2年生?」と聞かれることもありました
こういう印象をもたれるのは結構うれしいです
しかし個性をもっているとはどういうことなのでしょう
推測ですがこれは他人と違った一面を持つというのではなく
周りがあってそのなかで流されることなくそのままでいられる
ということなのかもしれません
周りが変わっている中で変わらないものは返って目に付くでしょう
そういうことからしっかりしている大人っぽい印象をもたれたのかもしれません
そんなこんなで自分について考えるいい機会となりました
課題としてはもっと周りの人たちに興味を持って
自分についてだけではなく自分と違った人たちについてよく考えるようになりたいです
内側にだけではなく外側に興味を
いや~暑かったです
少し仮眠を取っていただけなのに全身から汗が噴き出していたり
朝起きると寝汗で枕がすっごいことになっていたり
かなり過酷な環境で3泊4日過ごしてきました
内容は名前のとおり研修だったり間にレクリエーションをはさんだり
今回は2年生の方々も一緒で楽しかったです
今回気になったことは自分の個性についてです
自分は他人に比べて特に秀でてるところがあるわけでもなく
場を盛り上げるようなタイプでもなく
かといってほとんどしゃべらず物静かというほどでもない
普通な人間だと思っていたのですが
というか普通でありたいと思っているのですが
研修最後の色紙書きで「自分の個性をしっかり持っているね」
という言葉をを多々見ました
それがはたしていい意味でなのか悪い意味でなのかはわかりませんが
あまりにそう書かれているのが多かったので気になりました
個性というのは受け入れられる場合と拒否される場合があり
自分は個性はその人の持つもので否定するものではないと思っていますが
一概にすべての人間がそう思える人であるとは限りません
なのでできるのなら初対面の相手でも角がたたないようにと努めてます
それ故にか印象としては物腰が柔らかい、大人っぽいなどと受け止められていたようです
1年生ですが「2年生?」と聞かれることもありました
こういう印象をもたれるのは結構うれしいです
しかし個性をもっているとはどういうことなのでしょう
推測ですがこれは他人と違った一面を持つというのではなく
周りがあってそのなかで流されることなくそのままでいられる
ということなのかもしれません
周りが変わっている中で変わらないものは返って目に付くでしょう
そういうことからしっかりしている大人っぽい印象をもたれたのかもしれません
そんなこんなで自分について考えるいい機会となりました
課題としてはもっと周りの人たちに興味を持って
自分についてだけではなく自分と違った人たちについてよく考えるようになりたいです
内側にだけではなく外側に興味を
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics
Entry Category
Entry Category
Comment
536
なぁ~んだ、自分でよく自分自身を分析できているんじゃない(^▽^) 人生の先輩からは 何も言う事はな~し。。。
憂鬱くんは、そのままでいいんだよぉ。。。
憂鬱くんは、そのままでいいんだよぉ。。。
537
Re: タイトルなし
>>ラッキーさん
しかし自分では気づいてないところもまだまだあるとおもうので
ジョハリの窓というやつで「誰からも知られていない自己」というやつを減らしたくて
自分に対する探究心が減りませんね
しかし自分では気づいてないところもまだまだあるとおもうので
ジョハリの窓というやつで「誰からも知られていない自己」というやつを減らしたくて
自分に対する探究心が減りませんね
Trackback
Comment form