上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
身近な人にどうにも自分に合わないタイプの人がいます
その人について考えていると自己中心的という事柄に行き着きました
自分は気に入らない物(者)があるとその理由について深く考えるほうです
気に入らないなら考えなければいいという話なのですが
そこにも理屈を求めてしまいます
理屈もなく嫌悪感を抱くのは自分の中で勝手に相手に悪いと思っているので
たとえばナスが嫌いなのはどの味が自分の味覚に合わないのか?とか
あの先生が嫌いなのはその先生のどこが自分に合わないのか?とかです
今回の原因は「自己中心的な」ということですが
何も自分の考えを通さないと気が済まないとか
自分が人の中心にいないと気が済まないとか
そういうわけではなく
自分を省みて反省し成長できない人
ということです
普通ならアレがダメだったから次から注意しよう
と自分で自分を客観的に、自分という人間を中心からではなく外側から見れるもので
自分で気づかなくても周りの人からの意見を真摯に受け止めることで
自分に対する課題点を知り修正できるものです
しかし中には自分を省みず周りの意見を受け入れない人がいます
自分の近くにいるその人はたぶん今の自分はまったく問題のない
改善点のない人間だと思っているのではないだろうか?
と推察してみます(実際にどうなのかはわかりませんが・・・)
よくよく考えればその人は近くにいるのに変化というのを見たことありません
小さな変化はあるかもしれませんが
自分は気づくことができないレベルです
成長する可能性があるならば期待の意味をこめていろいろ言いますが
最近になってそれをいうこともなくなりました
自分の中でどうしようもないことなんだろうと思い始めてます
どうにかしたいのですが、一方でその人に期待することを止めつつあるのが事実です
残念なことに自分に変えられるのは自分の心だけです
もどかしいところですね~
その人は近く新しい環境に放り込まれるので
その中で新しい考え方を見につけ、自分をも見つめる広い視野を手に入れてほしいと思います
どうですか?なかなかいい兄でしょう?(笑)
その人について考えていると自己中心的という事柄に行き着きました
自分は気に入らない物(者)があるとその理由について深く考えるほうです
気に入らないなら考えなければいいという話なのですが
そこにも理屈を求めてしまいます
理屈もなく嫌悪感を抱くのは自分の中で勝手に相手に悪いと思っているので
たとえばナスが嫌いなのはどの味が自分の味覚に合わないのか?とか
あの先生が嫌いなのはその先生のどこが自分に合わないのか?とかです
今回の原因は「自己中心的な」ということですが
何も自分の考えを通さないと気が済まないとか
自分が人の中心にいないと気が済まないとか
そういうわけではなく
自分を省みて反省し成長できない人
ということです
普通ならアレがダメだったから次から注意しよう
と自分で自分を客観的に、自分という人間を中心からではなく外側から見れるもので
自分で気づかなくても周りの人からの意見を真摯に受け止めることで
自分に対する課題点を知り修正できるものです
しかし中には自分を省みず周りの意見を受け入れない人がいます
自分の近くにいるその人はたぶん今の自分はまったく問題のない
改善点のない人間だと思っているのではないだろうか?
と推察してみます(実際にどうなのかはわかりませんが・・・)
よくよく考えればその人は近くにいるのに変化というのを見たことありません
小さな変化はあるかもしれませんが
自分は気づくことができないレベルです
成長する可能性があるならば期待の意味をこめていろいろ言いますが
最近になってそれをいうこともなくなりました
自分の中でどうしようもないことなんだろうと思い始めてます
どうにかしたいのですが、一方でその人に期待することを止めつつあるのが事実です
残念なことに自分に変えられるのは自分の心だけです
もどかしいところですね~
その人は近く新しい環境に放り込まれるので
その中で新しい考え方を見につけ、自分をも見つめる広い視野を手に入れてほしいと思います
どうですか?なかなかいい兄でしょう?(笑)
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics
Entry Category
Entry Category
Comment
668
No title
てっきりマ○ソのことかと・・・
669
No title
>>1書いたのオレね
670
No title
妹かよw
俺かと思っちまった(^^;
俺かと思っちまった(^^;
Trackback
Comment form